- こうけん
- I
こうけん【公権】公法上の権利。 公義務に対応する。 国・公共団体などが国民に対してもつ刑罰権・財政権・警察権などの国家的公権と, 国民が国・公共団体などに対してもつ自由権・参政権などの個人的公権とに分けられる。⇔ 私権IIこうけん【公験】⇒ くげん(公験)IIIこうけん【効験】〔古くは「こうげん」とも〕しるし。 ききめ。 効果。IV
「~あらたかな薬」
こうけん【康健】「健康」に同じ。V「身体を運動し, ~ならしめ/西国立志編(正直)」
こうけん【後件】〔論〕〔consequent〕仮言命題において, 承認または仮定される命題(前件)に対して, 帰結または結果を示す部分。⇔ 前件VIこうけん【後見】(1)うしろだてとなって面倒をみること。 特に, 幼少の者の代理となって補佐すること。 また, その人。 うしろみ。「甥(オイ)を~する」
(2)能・舞踊・歌舞伎などの舞台で, 演技者の後ろに控えていて手助けをする者。(3)政務を補佐する役。 鎌倉幕府の執権・連署, 室町幕府の管領など。(4)〔法〕 親権者のいない未成年者, および禁治産者を補佐・保護し, その財産を管理すること。 また, その制度。(5)後日会うこと。「我は一時の命なれば~を期し難し/海道記」
(6)後日, 他の人が見ること。VII「まことに短慮未練の至り~の嘲り/吾妻問答」
こうけん【貢献】(1)物事や社会に力を尽くして, よい結果をもたらすこと。 寄与。「優勝に~する」
(2)貢ぎ物を奉ること。 また, その貢ぎ物。VIIIこうけん【高検】「高等検察庁」の略。IXこうけん【高見】(1)立派な考え。 すぐれた識見。(2)相手を敬ってその意見をいう語。X「御~を伺いたい」
こうけん【黄繭】黄色その他の色のある繭の総称。 中国種・欧州種に多い。
Japanese explanatory dictionaries. 2013.